ゼビオグループの
サステナビリティ
サステナビリティ基本方針
「希望に満ちた明るい未来」の実現。
ゼビオグループは、スポーツの持続的発展に寄与し、地域社会への貢献を行い、身近にスポーツがある健康的で充実した豊かな世界を創造することをミッションに、その実現に取り組んでいます。
その根底にある-Xebio Philosophy-をもとに、私たちゼビオグループは、スポーツを通じて「希望に満ちた明るい未来」の実現に取り組んでいきます。
サステナビリティ推進体制
ゼビオグループでは、サステナビリティに関連する重要なリスク・機会の特定および対応に関わる年度計画の作成、重要課題への取組推進、進捗状況のモニタリング、実績の確認を行うため「サステナビリティ委員会」(以下、委員会)を設置しています。
委員会は、副社長執行役員を委員長とし、取締役執行役員および事業会社執行役員で構成されています。年2回の開催を通じて、委員会の下部組織である「サステナビリティ推進室」からの報告に基づく進捗管理を行うとともに、課題解決に向けた意見交換や議論を実施しています。委員会の決定事項や活動内容は、半期ごとに取締役会へ報告され、その内容は経営層の監督のもと、グループ各社・各部門の方針・施策として業務計画に落とし込んでいます。
このような推進体制のもと、ゼビオグループはグループ全体でサステナビリティに関する取り組みを推進し、企業価値の向上と持続可能な社会の実現を目指しています。


5つのマテリアリティ(重要課題)
ゼビオグループは、持続可能な社会を実現していくためのテーマとして、5つの「マテリアリティ」を特定し、事業活動を通じてこれらの解決に取り組みます。
この5つの「マテリアリティ」は、ゼビオグループミッション「スポーツの持続的発展に寄与し、地域社会への貢献を行い、身近にスポーツがある健康的で充実した豊かな世界を創造すること」を具現化するとともに、「ゼビオグループの目指す姿」の重要な羅針盤であり、マテリアリティの特定と対応を通じて持続可能な社会の実現を目指していきます。

